Interviewer
栗村 修(Osamu Kurimura)
元自転車プロ選手。引退後はチームコーチ、監督、レース解説者、ツアー・オブ・ジャパンの大会ディレクターを務めるなど多方面に渡って活躍。日本の自転車界を最もよく知る伝道師。
1971年、神奈川県生まれ。
Guests
ホセ・ビセンテ・トリビオ・アルコレア選手(Jose Vicente Toribio Alcolea)
8歳から自転車レースをはじめ、スペイン国内で活躍。
ブエルタ・ア・エスパーニャに3度出場を果たす。
2013年、UCIプロコンチネンタルチーム「アンダルシア」より、チームUKYOに加入。
2015年、チーム マトリックス パワータグへ移籍。
2013年、2014年、2016年のJプロツアー個人総合1位を獲得。
スペイン出身。1985年生まれ。
吉田隼人選手(Hayato Yoshida)
祖父と父が競輪選手という環境で育ち、小学生のころから自転車レースを経験。
自転車の名門、榛生昇陽高校を経て、鹿屋体育大学へ。
2007年、アジア自転車競技選手権ジュニア部門優勝。
2011年、全日本選手権U23個人タイムトライアル、明治神宮クリテリウム、国体ロードレース優勝。
2012年、チーム ブリヂストン アンカーに加入。
2015年、チーム マトリックス パワータグへ移籍
奈良県出身。1989年生まれ。
増える海外選手
ホセ選手は8歳で自転車の世界へ
栗村:2016年、Jプロツアーには全22チームが参戦し、海外選手は22名でした(JBCFオフィシャルガイドブック2016)。1チーム8~10名と考えると、割合は1割を占めています。
ホセ選手は、2013年、2014年、2016年の3シーズンで個人総合1位。目覚ましい活躍を続けています。母国スペインでは、どのような生活を送っていたのでしょうか。
ホセ:ロードレースに出会ったのは7歳のころ。父が自転車好きで、住んでいる街で行われたレースを観にいきました。観戦したのは子供のレースでしたが、「これなら僕のほうが強い」と思ったのがきっかけでした。
すぐに自転車のクラブチームに入って、8歳のときにロードレースに出場。3度入賞できたのを覚えています。
栗村:8歳といえば、まだ背も低いですね。自転車のサイズは?
ホセ:小さな子供用です。
栗村:スペインでは子供用の自転車は手に入りやすい?
ホセ:近所にはなく、大きい街で手に入れました。貯金を使って、ロードレーサーを買いました。
栗村:みんな自分で自転車を買うの?
ホセ:いえ、家族に買ってもらうのが普通です。僕は貯金が上手かったから(笑)。自転車は、18歳以上のアマチュアのカテゴリーに進級していくまで、すべて自分で買っています。自転車は高価なものなので、子供が自転車の世界に入るというのは、家族にとってお金のかかることだと思います。
栗村:お父さんが自転車好きで理解があったんですね。
ホセ:ペドロ・デルガト(スペイン出身。1985年、1989年、ブエルタ・ア・エスパーニャ優勝、1988年ツール・ド・フランス優勝)や、ミゲル・インデュライン(スペイン出身の自転車選手。1991~1995年ツール・ド・フランス優勝)が好きでした。
栗村:スペインで、子供が夢を抱くスポーツは?
ホセ:ナンバー1はサッカーです。他のスポーツは、その他という感じです。その他として人気が高いのは、自転車、陸上競技、バレーボール、テニス、柔道です。
栗村:柔道は意外ですね。自転車はサッカーの次ぐらい?
ホセ:そうですね。ブエルタ・ア・エスパーニャ(毎年9月、スペインを舞台にしたステージレース。世界3大レースのひとつ)は、みんなのあこがれです。雲の上のようなものでした。出場するだけで非常に有名になります。
栗村:ホセ選手は、2011~2013年に3年連続出場していますね。2011年にはポルトガル一周レースでステージ優勝も挙げています。
自転車選手のお給料は、サッカー選手のように良いのですか?
ホセ:そこは雲泥の差です。はるかにサッカー選手のほうが上です。
栗村:自転車の世界だけで考えると、UCIワールドチームの一流選手であるアルベルト・コンタドールやホアキン・ロドリゲスと、プロコンチネンタルチーム(ワールドチームのひとつ下のカテゴリー)の選手でも変わってきますか?
ホセ:UCIワールドチームと比べて半分もいかないと思います。
細かなカテゴリーのなかで、
レース経験を積んでいく
栗村:話を戻しますね。
子供時代の自転車クラブのカテゴリー分けや練習方法、レース数を教えてください。
ホセ:カテゴリーは、~8歳から、8~10歳、10~12歳、12~14歳、14~16歳、16~18歳、18歳~に分かれています。
12~14歳までは自転車のテクニックを磨くのがメインです。パイロンをつかった8の字走行などのカリキュラム(日本各地で実施されているウィーラースクールの様な感じ)を週3日練習します。時間は1時間~1時間半です。シーズンは4月から8~9月までで、週に1回レースもありました。冬になるとトレーニングできないので、他のことをして遊んでいました。
年齢 | カテゴリー | レース距離 |
---|---|---|
8歳未満 | Mini Promesa(小さな希望) | ― |
8~10歳 | Promesa(希望) | 2~4km |
10~12歳 | Alevin(児童) | 10~12km |
12~14歳 | Infantil(少年) | 20km |
14~16歳 | Cadete(実習生) | 60km |
16~18歳 | Juvenil(若者) | 80~120km |
18歳超過 | Amateur(アマチュア) | 120~180km |
スペインの自転車のカテゴリー ホセ選手の場合
栗村:他のスポーツも掛けもちでやっているのですか?
ホセ:やります。サッカーが多いです。ただ、年齢が上がるにつれて、ひとつに集中していきます。
栗村:14歳~16歳以降のカテゴリーになるとどうなるのでしょう。心拍系やパワーメーターを使い、インターバル練習が増えてくるのですか?
ホセ:そういった本格的な練習は14歳以降から少しずつ増えてきます。練習も週4回になります。年間のレース数は20~30レースになり、ステージレースも段階的に多くなります。ステージレースで最も日数が多かったのは4日間でした。
この年代になると、「自転車に集中するのか、他をやるのか」、自身に決断が求められます。お遊びではなくなってきます。
栗村:週4日の練習にプラスして、週末はレースへという生活ですね。スペインはステージレースも多いと聞いていましたが、その通りですね。
自転車を8歳には初めて、だいたい14~16歳ぐらいで道を決める、と。
ホセ:14歳ぐらいでクラブに入ってくる人もいますが、多くは8歳からレース経験を積んでいます。16~18歳、18歳以降は、大人と同じように国内各地のレースに出ます。
栗村:吉田選手、ホセ選手の話を聞いてどうですか?
吉田:スペインの子供たちの自転車の接し方はまったく知りませんでした。カテゴリー分けも細かいですね。ふだんこういう話をしないので、聞いていて楽しいです。
栗村:吉田選手も自転車を始めた時期は早いですよね。
吉田:7歳からです。小学校のころにシマノ鈴鹿に出場しました。とはいえ、ロードバイクに乗っている子供は周囲に多くなかったです。
日本のレースはハード
短い時間でアグレッシブに動く
栗村:ホセ選手は、プロを目指したのはいつごろですか?
ホセ:20歳のころに「なれるかもしれない」と考え、22歳で無事プロデビューできました
上を目指していくと、自転車の競争率の厳しさに気づいてきますので、だんだん人も減っていきます。
栗村:ホセ選手が日本のチームUKYOに来たのは、2013年の27歳のときでした。すでにブエルタ出場経験のある選手でしたから、ヨーロッパでも十分通用したのでは? 日本に来た経緯を教えてください。
ホセ:2012年に所属していたアンダルシア(プロコンチネンタルチーム)が解散してしまったのです。私は、まだ若く、まだ脚も強く、選手としていい時期でした。選手として脂が乗ってきたタイミングでしたので、非常に辛かったです。
このままではいけないと考えて、海外のロードレースのチームに履歴書を送りました。インターネットで約60チームをピックアップして、返事が戻ってきたのが約10チームです。そのなかにチームUKYOの名前がありました。実をいうと、日本について何も知らなかったので、日本のチームから声をかけられたのはとても怖かったです。ただ、自分が置かれている立場を振り返ると、このチャンスを逃すわけにいきませんでした。
栗村:チーム解散はスペイン経済危機(2012年に起きた金融・財政危機。スペイン史上初の失業率25%突破)の影響ですか?
ホセ:スペインのチームはもちろん、ユーロ危機によりヨーロッパのチームも似たような状況でした。チームがなくなってしまったり、縮小していました。
栗村:ちょうど渦中にいたのですね。
ホセ:妻が、「自転車選手になる夢を叶えて」、と日本行きを強く推してくれました。おかげで勇気が出ました。
来てみたら、日本を気に入りすぎてしまい、2013年からずっと滞在しています(笑)。
栗村:文化の違いに戸惑うことは?
ホセ:ありました。でも、その違いが、実は好きでたまらないのです。最初は驚きも多く大変でしたが、「乗り越えることで自分は強くなる」と確信していました。
栗村:吉田選手はホセ選手と一緒に過ごすことは多いですか?
吉田:合宿や遠征がほとんどなので、よく顔を合わせています。ホセ選手とアイラン選手(アイラン・フェルナンデス:スペイン出身のチームメイト)は、チームのオフィスの近所に住んでいて、そこに集まって、みんなで楽しくやっています。ママチャリ乗って買い物に出かけたり……。
栗村:大阪の高石市(チームの本拠地)に行くと、私服で普通に走っているの? やっぱりママチャリも速い?
吉田:いえいえ、そこは交通ルールを守ってゆっくりです。もう街の風景の一部になっています(笑)。
栗村:コミュニケーションはどうですか?
吉田:日本に来たときは、英語が話せなかったので勉強を続けてきたそうです。日本語はまだまだで、難しいと悩んでいます。チーム内の会話は、お互いカタコトの英語でやり取りしています。
栗村:ホセ選手を見て思うことは?
吉田:昨年までいたベンジャ(ベンジャミン・プラデス選手)や、ブリヂストンアンカー時代のフランス人選手たちは、食に対する考え方を曲げませんでした。日本でも母国と同じ食生活をしていました。日本人は海外にいくと主食をパンやパスタに変更しますが、絶対にお米しか食べない、そんな感覚です。
ただ、ホセ選手は例外で、ご飯と味噌汁を食べています。
ホセ:日本食は栄養面のバランスが良いので好きなのです。ちゃんと勉強してわかりました。私にとって日本食はプレミアムなもの。他の選手は気づいてないから食べないだけです。
スペインに戻るときに、いちばんしておきたいのは日本食を食べること。スペインにもオイシイものはあります。けれども、日本食ほどではないので。
吉田:同じスペイン人選手でも、ホセ選手とアイラン選手は違っています。アイラン選手は食べず嫌いで、口をつけません。納豆とか気持ち悪いみたいです。
プロになって10人ぐらい外国人選手と接していますが、ここまでご飯を一緒に食べられる選手がいるとは思いませんでした。とくに日本に馴染んでいると思います。
栗村:かなりの日本通なのですね。
ところで、日本とスペインのレースの観客数の違いはどうですか? ブエルタはすごそうですが。
ホセ:ブエルタはお祭りのような騒ぎです。とにかくたくさんのお客さんが訪れます。その他の大会は開催する地域によって異なります。多いのはバスク地方で、あとの地域はその半分ぐらいです。
バスクの盛り上がり方と似ているのは、日本なら宇都宮のジャパンカップです。
栗村:日本とヨーロッパのロードレースで違うところは?
ホセ:日本は距離の短いレースが多いです。そして、ハードです。
栗村:ハードというのは、レースの内容のことですか?
ホセ:距離が短い=時間が短いので、その間に努力しないといけないという意味でハードです。ヨーロッパのレースは4~5時間が多く、たとえば4時間だとすると、最初の3時間は消費する時間で、最後の1時間が激しくなります。日本はレース中、ずっとアグレッシブに戦っているような感じで、そこが大変です。
栗村:日本に距離の短いレースが多いのは、大会の期間が限られているなかで、JPT、E1~E3、女子のレースすべてを行う事情が大きいです。Jプロツアーとエリートの混走はできないので、結果的に短くなります。レースには独自収益が少なく、エントリーフィーを運営費に当てないと成り立ちにくい側面もあります。
選手からは「Jプロツアーに出場していると弱くなる」と批判が出たこともあります。その点は私も承知しています。
ただし、Jプロツアーにフル参戦している増田成幸選手(宇都宮ブリッツェン)が、国内のUCIレースである「ツール・ド・北海道」や「ツール・ド・おきなわ」で優勝している事実も忘れてはいけません。
また、以前Jプロツアーでは180kmのレースもありました。距離を長くすると、最初に誰かが逃げて、あとは展開の少ない状態になり、「その時間はいらない」という逆の意見も当時はでていました。180kmのレースが多かった時代の日本人選手が強かったのかというと、そこも微妙なので、距離問題は難しいですね。
Interviewed and Photo by Pearl Izumi