Interviewer

栗村修(Osamu Kurimura) 元自転車プロ選手。引退後はチームコーチ、監督、レース解説者、ツアー・オブ・ジャパンの大会ディレクターを務めるなど多方面に渡って活躍。日本の自転車界を最もよく知る伝道師。 1971年、神奈川県生まれ。

Guest.02

増田成幸選手(Nariyuki Masuda) 大学時代、ジャパンカップオープンレースの好走が認められ、チームミヤタに加入。 チーム解散後はエキップアサダ、チームNIPPO、宇都宮ブリッツェン、キャノンデールプロサイクリング(イタリア)で走り、2014年に宇都宮ブリッツェンに再加入。 宮城県出身。1983年生まれ。

Guest.03

阿部嵩之選手(Takayuki Abe) 小学生~大学生までクロスカントリースキーに打ち込み、国内有数の選手へ成長。ケガのリハビリで始めた自転車でも頭角を現し、プロの道へ。シマノレーシング在籍中に渡欧し、レースを転戦。2014年に宇都宮ブリッツェンに加入。 北海道出身。1986年生まれ。

国内で実績を残してイタリアへ
葛藤に心が揺れる

栗村:増田選手に「うちに来ない?」とオファーしたのは大学在学中だったよね。ちょうど僕が監督で、鈴木真理選手からの紹介だった。ミヤタは大学に通う人でも加入できたチームだったし、あまりお金に余裕がなかったという事情もありました。

増田:2005年、ジャパンカップのオープンレースの2位を評価していただきました。

栗村:インカレに出ていなくても(増田選手は大学の自転車部でなく実業団登録のため)、ほかに目に見えた戦績はなくても、ジャパンカップの成績は立派でした。他チームからも誘われていたよね。

増田:ブリヂストンアンカーさんから誘っていただきました。ただ、最初に声をかけてくれたのが栗村さんだったので、これも何かの縁だと思って。

栗村:面接は茅場町のファミレスで……。

増田:覚えています(笑)

栗村:アベタカ選手は大学時代2回目の「ツール・ド・北海道」でバカ逃げしていたのが印象的でした。身体つきも日本人離れしていて、僕だけでなく周囲の関係者も「あの子、おもしろそうだ」と注目しました。そこで僕(当時はシマノレーシングのスポーツディレクター)が、「来年シマノで獲りたい」と告げました。直接は会えなかったけど、電話でやり取りして。

阿部:確か国体に出場していたころです。大学も4年生で中退していたので、僕にとって明るいニュースでした。

増田:えっ、アベタカ、大学やめていたの?

阿部:在学中にスキー部の顧問の先生が辞めてしまってから、なんとなく居場所がなくなって……。
自転車の活動にも専念したかったし。

増田:そうだったんだ。俺は卒業はしたけど6年かかった……(笑)。

増田成幸選手

栗村:自転車の場合、なにをもってプロと定義するかはいろいろですが、こうして増田選手は、2006年チームミヤタの学生選手としてデビュー。阿部選手は、2009年にシマノレーシングの選手としてデビューしました。この後、ふたりとも国内のレース、海外レースの両方を経験しました。

増田:向こう(海外レース)には華があり、注目度が高く、レベルも高い。ロードレースをはじめたきっかけがツールのテレビ放映だったので、いつか本場で走りたいという思いがありました。チームミヤタ解散後、エキップアサダに入ったのも、監督の浅田さんが日本のチームとして海外レースを参戦するという活動をしていたからです。

栗村:増田選手は、2013年にイタリアのキャノンデール・プロサイクリングチームに移籍しましたね。キャノンデールはUCIワールドチームのひとつに数えられる強豪です。その夢が叶いましたね。現地でどのようなことを感じました?

増田:海外挑戦を機に、「夢がかなったからやめる」、「海外で自分の力がわかったからやめる」という人はいらっしゃいますが、僕はそういうのはなかったです。海外の選手に囲まれていても、そこで「自分の限界を見た」というのはなかったです。ただ、時期的に参ってしまったのはドーピング問題です。僕はランス・アームストロングが好きで全盛期のビデオ映像を擦り切れるほど見ました。ヤン・ウルリッヒやアレクサンドル・ヴィノクロフもあこがれでした。そんな選手らが、ドーピングの疑いありとされていたのが複雑でした。

栗村:その時期はとくにドーピング問題に揺れていましたね。

増田:ちょっと異常な走りをしている選手を見ると、「もしかして?」という気持ちがわいてきてしまったんです。正直、この状態で走り続けるのは辛いなと思いました。子供のころの自転車って、アベタカの言葉通り“キラキラ”したものでしたが、当時、僕は子供が生まれ、その子供に、「自転車は素晴らしいスポーツと胸を張って言えるのだろうか」と。そこでちょっとめげてしまい、さらにはチームメイトも捕まってしまって……。こういう事件はどんなスポーツでもつきものなのかもしれませんが、「もう、やめよう」と。

栗村:イヤになってしまったんだね。大好きな自転車にフタをしてしまったんだ。

増田:そうですね。それでも、たとえば給与や選手サポートのシステムにおいては完璧でした。金銭面の細かなところではレース賞金の分け方に慣習みたいなものがあるようでしたが、別に苦になるようなものではなかったです。

オランダで武者修行
競争率は日本の比じゃない

栗村:アベタカ選手は、シマノ2年目の2010年にオランダへ旅立ちます。当時の感想は?

阿部:派遣されたのは、これからコンチネンタルチームやプロコンチネンタルチーム入りを目指す選手が多く在籍するセミプロ的なチームでした。選手が年下の子ばかりだったので聞いてみると、もし僕の年齢(24歳)までに昇格できなければ、プロの夢は諦めるというような決意で走っていました。

栗村:自転車競技をピラミッドにたとえるなら、ベース部分に近いチームですね。その立ち位置から自転車界を見てみてどうだった?

阿部:ロードレースが社会にしっかりと根づいていました。街ごとにクラブチームがあって、地域単位でのレースも行われています。自分がセミプロクラスのチームに所属していた時も「今度クラブ対抗チームTTがあるから出てよ」と言われたこともあります。

栗村:すでにある程度のチームに入って活動しているのに、地元のクラブチームでも走っていいの?

阿部:はい。これは僕が特別なケースではなくて、たとえばロットNL(オランダに本拠地を置くUCIワールドチーム)のプロ選手も、トップチームに属しながら地元のクラブチームにも籍を残しています。それが普通の仕組みなんだそうです。僕も滞在後しばらくして気づきました。

栗村:自転車選手として、本格的に自転車を始めた年齢が遅かったのはビハインドだと思いますが、現地のレースでは勝利も挙げて、いい手ごたえはあったと思います。下のカテゴリーから見て、ロットNLとかはやはりすごいですか?

阿部:すごいと思います。僕は地元のレースで優勝経験があったとはいえ、どうすればトップチームに入れるのか、その道筋は見えませんでした。シマノが提携していたヨーロッパのUCIワールドチーム(スキル・シマノ、のちにアルゴス・シマノ)とやり取りすること自体は簡単なのですが、実際にそこに上がるにはどうすればいいのだろうって。当然、成績になるのですが、当時、僕の身近なところに、いまをときめくトム・デュムラン(のちに世界の3大ツールでステージ優勝を果たす)選手もいたりしました。

栗村:昇格するような選手のレースってどういうものでした?

阿部:2-2(UCIの規定するレースのクラス。最初の「2」はステージレースの意。次が格を現す数字で上から順に「HC」、「1」、「2」となる)で、常に優勝争いに絡む走りを2年ぐらい続けないとダメだと思います。それで認められて上に上がる人もいれば、そうでもない人も。何か分け目になるかはわかりません。

栗村:ものすごい競技人口がいて、そこで勝ちまくった選手が、ものすごいフィルターを通り過ぎて、ロットNLのようなチームにたどり着くという感じなんですね。

阿部:そうですね。日本とは層の厚さが違います。自転車を楽しむ人が多く、競技人口は感覚的に日本の10倍ぐらい多い。人口の割合で考えると相当です(オランダの人口は約1700万人)、草レースであっても街の人は観戦しにきます。いい自転車文化があると感じました。

ヨーロッパのレースについて楽しそうに話す増田選手と阿部選手

栗村:ところで日本の自転車界は、ヨーロッパのクラブチームから本当の正攻法で這い上がった選手はほとんどいないですよね。もっと言うと、サッカーでも野球でも、向こうの競技文化から入ってトップまで上がった人は、メジャーリーガーになったマック鈴木さんぐらいかも。海外で成功している人は、国内である程度成功した段階で海を渡っています。増田選手は、エキップアサダに在籍していたころ、海外レースをチーム単位で渡って行っていました。その取り組みはどうでした?

増田:サッカーや野球は日本でも成熟していて、いい選手が生まれる土壌があります。しかし、自転車はまだそのレベルに達していない。そのなかで、海外で戦うチームを作るという浅田監督のやり方はいいなと思いました。

栗村:「日本人のチームが戦うんだ」という気概があった?

増田:ありました。このチームでフランスやスペインで結果を出すという意識を全員もっていました。だからこそ、ミヤタカさん(清水都貴選手。元:ブリヂストンアンカー)がパリ~コレーズを優勝したし、ユキヤ(新城幸也選手。現:バーレーン・メリダ)がツール・ド・リムザンでステージ優勝したりもしました。僕はケガを引きづっていましたが、日本人ばかりのチームだったのでストレスがありませんでした。そういう意味では海外レースに挑戦でき、海外の環境を味わえたのは意義あるものでした。

阿部:僕はオランダで3年間走ったあと日本に戻ってきましたが、もし願いが叶うなら、その翌年シマノはチーム単位でオランダに来たので、チャレンジを続けていたかったです。日本のチームメイトと走ることになったら、何か変わるという期待感がありました。

栗村:海外チャレンジの仕方には、

  1. 国内でプロ選手として実績を残して海外へ。
  2. 経験の浅いうちに海外で武者修行してそのままトップチームへ。
  3. 日本発のチームとして海外へ、というのが考えられます。

日本人選手にはどの方法がいいのかという話までくると、その答えはまだ出ていません。さまざまな
意見がありますね。これが日本の自転車文化の現状といえます。

ユニフォーム

変えていきたい、変えたい、
それが宇都宮ブリッツェンの原動力

栗村:さて、その後、ふたりは2014年に宇都宮ブリッツェンに加入します。昨年(2016年)のツール・ド・北海道で総合優勝も果たしました。そのとき僕は違う場所にいましたが、実はすごい現場にいたかった、空気感を感じたかった。その理由は、宇野宮ブリッツェンは地域密着型のチームとして、自転車の乗り方教室の先生をしたり、ラジオやテレビに出演したり、選手はトレーニング時間が割かれるのを承知のうえで、多方面に活動を続けてきたチームだからです。所属するレーサーも、他チームが強豪外国人選手を抱えるなか日本人主体です。そういうチームが格式ある大会で勝利を手にしたことを周囲はどう受け止めたのだろう、と。

増田:リーダージャージを守って走っていたとき(第2ステージで勝利し、最終日までトップの座を守り個人総合優勝に輝く)、毎年、外国人選手にトップを持っていかれていたので絶対に負けたくなかったです。この思いは、実は他チームの日本人選手にも少なからずあったようで、「外国勢に負けずに頑張ってください」というような感じでエールをもらいました。また、優勝後、あるチーム関係者の人から「いいチームになったなぁ」とも。

栗村:何か「気づき」があったのかもしれないですね。一石を投じることができたのかもしれない。
日常生活で何か感じることは?

増田:2016年の宇都宮クリテリウムの出走前に、5歳の子供が「僕は将来アベタカ選手みたいになるんだ」って。そう聞いたときうれしかったですね。「ガンバレ♪」と返しました。

阿部:「アベタカみたいになっちゃダメだよ」と言われないで良かった(笑)。

増田:いやいや(笑)。それに、この間一緒に練習した大学生の子が、「実はすごい人と走っています」と話すんです。聞けば、中学生時代に受けたウィーラースクールの先生が中村誠選手(2013年まで宇都宮ブリッツェンに在籍)で、いま一緒に走っているそうなんです。彼はプロ志望ではないけれど自転車を楽しんでいて、そのなかでかつての先生と生徒が一緒に走るなんて素敵ですよね。ブリッツェンの撒いた種が育っていると思いました。

取材の様子

阿部:宇都宮ブリッツェンには、「選手は練習のほかにも、地域の方々に向けた活動も要請するけど、できますか?」という確認があるんです。自転車選手はロードレースをするだけじゃない、それを強く意識しました。

増田:みんな少しずつ肌で学んできたよね。選手は練習に専念しろという声もありますが、Jリーグやプロ野球が当たり前のように実践している地域貢献活動が、日本のロードレース界でも当たり前のように思えたらいいと思います。練習先では話しかけられることも多く、選手としてやりがいを感じます。サポートしていただいている企業も150社以上あって、そういう人たちの思いが、僕らにとって大きな原動力になっています。

栗村:現在、宇都宮ブリッツェンの子供向けウィーラースクールの受講者はのべ4万人。育成チームのブラウ ブリッツェンで育った選手のうち、堀孝明選手(今シーズンはブリジストンアンカーへ移籍し海外挑戦中)、雨澤穀明選手、小野寺 玲選手の3人がトップ選手として戦っています。チームは“自転車を取り巻く環境を大切にする=成果につながる”、これを時間のかかる作業ですが証明しようとしています。

阿部:そうですね。

栗村:一歩間違えると、いい成績を残せないのは選手が悪いとなりやすい。ふたりには大きなプレッシャーかもしれないけど。

増田:だからこそ負けられないです。

栗村:頼もしいですね。ふたりとも、今日はありがとうございました。
最後に僕自身の所感ですが、スポーツは一日々々の積み重ねです。朝起きたとき外気温がマイナスだったり、眠くて疲れのある場合でも、使命感(背負った目標や、周囲からの期待、自分たちの社会的概念)を意識して目覚めて走るのと、なんとなくチームに所属しながら走るのとは、大きな違いがあると思います。箱根駅伝を2連覇した青山大学の原監督は、「箱根駅伝は、あなたの人生の中のプログラムのひとつ。そこにいま、毎日の練習を組み込んでいるだけ」、そう部員に話すそうです。今日、パワーメーターで何本練習したとか、今日何キロ走ったとか、そういうのはミクロの出来事でしかないということですね。

大切なのは、アスリートは社会性というベースをもって活動すること。社会性は個人が個人で意識づけする状態に依存するのではなく、ちゃんとシステム化できれば自転車の強い国になれるのかなと考えています。

Interviewed and Photo by Pearl Izumi